サイトへ戻る
サイトへ戻る

【夫婦で妊活】40代女性の妊娠確率~妊活の進め方を徹底解説

· ブログ,男性不妊,妊活,不妊

晩婚化に伴い、男女ともに40代から妊活をする人も珍しくなくなりました。

しかし女性の妊娠のしやすさを示す妊孕性(にんようせい)は20代から年齢が上がるにつれて下がっていき、30代後半から40代になると妊孕力の低下は顕著になっていきます。男性も、精子の状態が1番良いのは10代~20代といわれており35歳を超えると徐々に老化していくと言われています。

色々な背景から40代から妊活を始めるご夫婦も多く、どのように妊活を始めればいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。

 これから妊活に取り組もうというご夫婦に知って欲しい情報を、この記事では「40代女性の妊活」という観点からまとめていきます。パートナーを知るという意味でもぜひ男性にも読んでいただきたいです。

一般的に女性の年齢が上がるほど、妊娠する確率は下がっていきます。

日本産科婦人科学会にて生殖補助医療(ART)実施施設として登録されている施設で不妊治療を受けている40歳以降の不妊治療における妊娠率は以下のようになっています。

・40歳:15.2%

・41歳:12.4%

・42歳:9.3%

・43歳:6.8%

・44歳:4.8%

・45歳:3.1%

・46歳:2.3%

・47歳:1.2%

・48歳:0.8%

・49歳:1.4%

・50歳以上:0.7%

不妊治療を受ける女性のうち20歳〜30歳代は、全ての不妊治療における妊娠率はほとんどが20%台となっていますが39歳より10%台となり、その後は年齢が上がるごとに妊娠率は上記のように下がっていきます。

さらに不妊の頻度は以下のように年齢が上がるほど増えていくことも報告されています。

・25〜29歳:8.9%

・30〜34歳:14.6%

・35〜39歳:21.9%

・40〜44歳:28.9%

このように30歳から不妊となる人が増えて自然に妊娠する人の確率が減っていき、不妊治療を行っても40歳以降になると妊娠率は10%程度になるというわけです。もちろん同じ年齢であっても、個人差があるものですのであまり悲観的になりすぎないでくださいね!

40代で自然妊娠や不妊治療を経てからの妊娠が難しくなる原因のひとつに卵子の数の減少や質の低下が挙げられます。

卵子が精子と受精して受精卵となり、子宮内に着床することで妊娠が成立しますが、その卵子の数は年齢と共に減っていきます。卵子が入っている原始卵胞は女性が母親の胎内にいる時に約700万個あったものが思春期には約20〜30万個に減り、閉経までにその数は少なくなります。

卵子の数が減るだけでなく卵細胞の老化も進むため、正常な減数分裂が起きなくなるなどして染色体や遺伝子に異常が起こりやすくなるとも言われています。

卵子の数が減り、卵子の質も悪くなることで染色体に見られる異常の確率も多くなり、受精しない、または受精しても受精卵が育たない、着床しない、妊娠しても流産する確率が高くなるといった事が起こります。流産する確率は40歳では20〜30%、45歳では30〜50%とも言われています。

さらに卵子の数の減少や質の低下以外にも、年齢が上がると婦人科系疾患の罹患率が上がったり、妊娠や出産に関わる器官である子宮や卵管の炎症などにより、卵子と精子が受精する環境が悪化してしまう事も一つの要因となっています。

上述のように女性の年齢が上がるほど様々な原因から自然妊娠がしづらくなります。そのため40代から妊活しようと思ったらすぐにでも始める事が大切です。以下に主な妊活ステップを挙げていきます。

子供を持ちたいと思ったら、夫婦で妊活や妊娠、今後の育児についてなどを話し合うとよいいでしょう。。

主に以下のような項目について妊活を始める前に話し合っておくと、夫婦で同じ方向を向いて妊活に取り組みやすくなるのでおすすめです。

・子供が本当に欲しいのか、子供がいない人生の選択肢はないのか

・子供ができたらその後の育児を担えるのか

・妊活や育児にお互いのお金や時間を費やせるのか

・なかなか妊娠できなかった場合、どのタイミングで治療を止めるのか

・妊娠したらお互いの仕事はどうするのか

・高齢妊娠や出産に伴うリスク(妊娠高血圧症候群や早産、流産の可能性)を理解した上で 妊活をするのか

・妊娠したら出生前診断を受けるのか、診断の結果をどう受け止めるのか

本当に子供が欲しいのかを夫婦でじっくりと話し合いましょう。子供のいる人生もあれば、子供がいない人生もあります。どちらかを優劣をつけるのではありませんが、夫婦にとってこれからどうやって人生を過ごしていきたいのか、妊活を始めるかどうかのタイミングで改めて意思確認しておくと良いでしょう。

妊活に取り組めばすぐに妊娠できる人ばかりではありません。もちろんスムーズに妊娠できる方もいますが、40代の妊活では、20代・30代に比べ妊活が長期に及ぶことが少なくありません。

不妊治療施設への通院が始まれば、仕事を持つ女性なら治療のために仕事を調整しなければならない事もあり、さらに不妊治療の費用がかかり経済的な負担が増す事も予測されます。また高齢のため流産や早産の可能性も高くなる事、妊娠高血圧症候群など妊娠初期から十分な妊娠管理が必要になることもあります。

妊活が長期化する可能性もあることや高齢妊娠や出産では母体や胎児にもリスクが起こりうることなど踏まえた上で、それらを乗り越えられるかどうかも話し合いの大切なポイントになるでしょう。妊活を始めて万が一妊娠に至らなかった場合、どのタイミングで妊活を止めるのかも不妊治療の専門家を意見などを聞きながら、決めておく事も必要かもしれません。

妊活をすると決めたらすぐにタイミング法を開始するのもひとつの方法です。これまで基礎体温を測ったことがない人はすぐに測り始めましょう。最低でも2ヶ月間は毎朝基礎体温を測ることで、排卵があるかどうかの目安となる高温相があるかを確認することができます。

妊娠しやすい時期は、次の生理が来る14日前の前後数日に起こる排卵の時期です。その期間に複数回のタイミングをとることをお勧めします。

一般的に不妊とは「避妊をしないでタイミングをとって1年間妊娠しない場合」と言われていますが、40代になってタイミング法を続けて妊娠しない場合、それよりも早い段階で、かつ夫婦で不妊治療施設を受診しようと思ったタイミングで早めに受診をすることをお勧めします。

ここまで40代からの妊活ではまずは夫婦で妊活を始めるか相談し、すぐにタイミング法を始めてみることを述べてきましたが、中には妊活をするかどうか迷った時点ですぐに不妊治療施設に相談をする人もいます。

自然妊娠を試みたり、不妊治療を経たりしても年齢を経るごとに妊娠率が下がる40代の妊活では、妊活を始めたり不妊治療をスタートしたりするスピードが何より大切です。

そのため夫婦で40代の妊活、妊娠・出産、育児についてお互いの意思が確認ができたら、タイミング法などを試す前に早めに不妊治療の専門施設を受診する人も少なくありません。

そこで不妊治療に詳しい専門家の意見を聞きながら、夫婦にとってどの不妊治療がベストなのかを知り、早い段階で不妊治療に入ることができます。またこれまで婦人科系疾患の既往やそのほか妊娠に関わるような疾患の既往が夫婦にある場合は、それぞれの主治医に相談して不妊治療を始めることもお勧めします。

日本には世界的にみても多くの不妊治療専門の医療機関があり、どこに受診すればいいのか判断が難しい場合もあります。その時は、

・不妊治療施設で行われている治療成績(着床率や妊娠率など)

・不妊治療の内容や料金

・自宅や会社から通いやすいか、診察時間はいつまでか

・診察の予約などは取りやすいか

・通っている患者の口コミ など

このような判断基準で選んでみるのもひとつの方法です。

今回は、40代の妊活について主に「40代女性の妊活」に注目してまとめてみました。卵子の数の減少や質の低下などの理由から、女性の年齢が上がるほど妊娠する確率は低くなります。40代からの妊活は長期化する可能性があるため、赤ちゃんを望んだ時から出来るだけすぐに妊活に取り組みましょう。一般的には男性の妊娠力の低下は45歳を過ぎたころといわれておりますが、早期に妊活に参加することで解決の糸口や女性の支えにもなるので一緒に取り組んでいきましょう。

妊活の始め方は様々ですが、40代の妊娠率を考えると早い段階で不妊治療の専門施設を受診する事をお勧めします。

持病や既往の疾患がある人など個々の状況によって妊活の始め方は異なる場合があります。いずれにしても妊活や不妊治療については専門の医療機関に相談してから始めるようにしましょう。

BUDDYCHECK

世界初の精液”成分”郵送検査

不妊の原因は男性が約50%!?

妊活では男性も自分の精子を調べることが大切です。

そして、精子の動きは精液中の液体成分に大きく影響されます。

精液中の液体成分を知ることは、自分の男性機能を知る良いきっかけになります。

年齢が気に始めたらBuddyCheckを!!

前へ
【夫婦で妊活】お酒はNG?妊活中に避けた方がよい食べ物
次へ
【夫婦で妊活】タイミングを合わせる工夫
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK