夫婦で妊活に取り組む場合、男性はお酒がNGなのか気になりますよね。
さらにお酒以外にも妊娠中に気を付けた方が良い食べ物があるのかも知りたいところです。
今回のコラムでは夫婦で取り組む妊活中に、特に気をつけたい又は気を付けたいお酒や食べ物についてご紹介します。
妊活中はいつ妊娠しても良いように夫婦が普段摂取する食べ物に気を付けて過ごすことが大切です。ここでは特にお酒と水銀が蓄積される可能性の高い魚類の一部を、胎児への影響を考えて妊活中に気を付けた方が良い物として説明していきます。
妊娠を望む女性や妊活中の女性はお酒を控えることが望ましいです。なぜなら妊娠のどの時期においてもアルコールを少量でも摂取した女性から生まれた赤ちゃんに低体重などの発育の遅れや中枢神経の障害、顔を中心とする奇形等を伴う先天異常が見られる場合があるためです。胎児や乳児に見られるこれらの症状を「胎児性アルコール症候群(Fetal alcahol syndrome:FAS)」といいます。
一般的に女性が妊娠に気付く時期は妊娠2ヶ月目位が多いです。妊娠している事に気付かずお酒を飲んでしまったという事は良くある話で心配し過ぎる事はありませんが、妊娠を希望するなら産まれてくる赤ちゃんのためにお酒の摂取は控えるのが望ましいでしょう。
胎児性アルコール症候群についてもう少し詳しく見てみましょう。妊娠中にアルコールを摂取した女性から生まれた子供に胎児性アルコール症候群として以下のような先天異常が見られる場合があります。
・出生時の低体重や体重現象
・小さい目や薄い唇など特徴的な顔貌
・発育の遅れ(頭が小さい、難聴など)
・中枢神経系の障害(学習、記憶、注意力の持続、コミュニケーション、視覚・聴覚の障害 など)
妊婦さんが摂取したアルコールは胎盤を通して胎児の体内に入ります。胎児の体内に入ったアルコールはアルコールが代謝する時に生じる物質によって胎児の細胞を傷つけたり、神経細胞の発育に必要な物質などの作用をアルコールが邪魔をしてしまったりする可能性など、色々な原因としてアルコールが関係していることが指摘されています。
では妊活中の男性の飲酒は妊娠に影響を及ぼすのでしょうか。
精液の状態とアルコール飲酒の関係について書かれた論文では、精液量と精子の形態が正常である率はお酒を飲まない人の方が良いという結果が出ています。また普段からよくお酒を飲む人と時々飲む人には差があったものの、時々飲む人と普段から全く飲まない人の間には差はあまり見られなかったと述べられています。
以上のことから男性の飲酒に関しては時々飲酒をする程度なら精液や精子の形の異常に影響を及ぼさない可能性が高いものの、普段からアルコールを多く摂取している男性は精液の量や精子の形の異常に影響を及ぼす可能性もあることが示唆できます。
少し意外かもしれませんが、妊活や妊娠中には一部の魚類の摂取にも注意が必要です。
普段の食事においては基本的には魚類はバランス良く食べることが推奨されています。なぜなら魚には質の良いたんぱく質が多く含まれており、血管の障害を予防したり、アレルギー反応を抑えるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)を多く含むなど体にメリットを及ぼす作用が多くあるためです。
しかし特に一部の魚類には食物連鎖によって自然界にある水銀が体内に蓄積している可能性があり、妊娠中の摂取に対して注意喚起がされています。
魚を極端にたくさん食べるなど偏った食べ方をすると、食物連鎖によって魚に蓄積された水銀を多く摂取することになります。妊娠中の女性が魚から摂取した濃度の低い水銀は、胎盤を通して移動して胎児に水銀が取り込まれ、悪影響を与えることが分かっています。
例えば生まれた赤ちゃんが音を聞いた時の反応が1/1000秒以下のレベルで遅くなると言われているのです。
ではどの魚類に注意すれば良いのかというと厚生労働省の資料に分かりやすく示されています。日本人が平均的に食事1食で摂取する魚の量は刺身では1人前、切り身は1切となりおよそ80gとなっています。この1人前(約80g)を単位とした時に、それぞれの魚の種類に含まれる水銀量が⚫️印で示されています。
胎児に影響を与える可能性が少ない水銀の量として、1週間に摂取する魚の量は⚫️印1個までが目安とされています。
水銀量⚫️半個(1回約80gとして妊婦は週2回までの摂取が目安になる)
・キダイ(レンコダイとして主に流通している)
・マカジキ(カジキの一種)
・ユメカサゴ(のどぐろと呼ばれる高級魚)
・インドマグロ(インド洋で多く獲られるマグロ)
・ヨシキリザメ(日本で獲られるサメの中で最も量が多い)
・イシイルカ(哺乳類・小型のイルカ)
・クロムツ(希少性の高い高級魚)
水銀量⚫️1個(1回約80gとして妊婦は週1回までの摂取が目安になる)
・キンメダイ(旬が冬の深海魚)
・ツチクジラ(哺乳類・小型クジラ)
・本マグロ(食用大型魚、クロマグロ)
・メバチマグロ(マグロ類の中では大型)
・エッチュウバイガイ(ばい貝と呼ばれる)
・マッコウクジラ(哺乳類・関西で煎皮やころなどが食用で見られる)
水銀量⚫️2個(1回約80gとして妊婦は2週間に1回までが摂取の目安になる)
・コビレゴンドウ(哺乳類・ゴンドウクジラの仲間)
水銀量⚫️8個(1回約80gとして妊婦は2ヶ月に1回までが摂取の目安になる)
・バンドウイルカ(哺乳類・日本でも一部の地域で食料となっている)
特に大型魚やクジラやイルカなどに水銀量が多く蓄積されており、食用として摂取するときには注意が必要です。
1週間で⚫️半分の物を2品摂取したら、1週間で⚫️1個と換算されます。そのためその週は水銀量が懸念される魚類は他には摂取しないことが勧められています。もし魚類を食べるのであれば、水銀が懸念される魚の代わりにツナサラダやサケの焼き物などを水銀量が気にならない魚類を摂取します。このようにして1週間に摂取することで体に取り込まれると予測される水銀量が●印1個におさまるよう調整することが大切になってくるのです。
一方で下記のような魚類には含まれる水銀量など、特別な注意はせずに摂取することが可能といわれています。
・キハダ
・ビンナガ
・メジマグロ
・ツナ缶
・サケ
・アジ
・サバ
・イワシ
・サンマ
・タイ
・ブリ
・カツオ など
また妊娠に気づく前に、含まれる水銀量が懸念される魚を多く摂ってしまった場合であっても、胎盤が形成される妊娠4ヶ月の頃までには体内に取り込まれた水銀量は減ると言われています。そのため妊娠に気づいたその時点から水銀量に注意が必要な魚類の摂取を気をつけるようにしましょう。
普段日本人が魚類の摂取によって体内に取り入れる水銀の量は、健康にデメリットが心配されるレベルではありません。しかし特に妊活や妊娠中は上述の水銀含有量が多い魚類を偏って多く食べることがないようにすることが大切です。
お酒などアルコールに関しては、少しの量のお酒でも妊娠のどの時期にであっても胎児の成長や健康にデメリットを与える可能性があります。そのため妊娠を望む時期からお酒は控えることが望ましく、妊娠に気付いてからは摂取しないようにしましょう。また男性も妊活中は精液の量や精子の形の異常に影響を及ぼすことが懸念されています。
魚類は水銀量が懸念される魚の摂取量に注意しながら、水銀量が懸念されない他の魚類をバランス良く食事に取り入れながら過ごすようにしましょう。健やかな妊娠と出産のためにも妊活中から、今回取り上げたお酒や魚類の摂取には気をつけて下さい
BUDDYCHECK
世界初の精液”成分”郵送検査
不妊の原因は男性が約50%!?
妊活では男性も自分の精子を調べることが大切です。
そして、精子の動きは精液中の液体成分に大きく影響されます。
精液中の液体成分を知ることは、自分の男性機能を知る良いきっかけになります。
年齢が気に始めたらBuddyCheckを!!
今ならBUDDY CHECKが当たるキャンペーン実施中